2007年01月17日
暗黙知「失敗」の継承
ヒット商品応援団日記No132(毎週2回更新) 2007.1.17.
今年は「2007年問題」という団塊世代の定年退職が始まる年である。30〜50兆円とも言われている退職金争奪戦は金融関連市場では既に始まっているが、その消費面についても1年近く前に取り上げたのでここでは団塊世代が経験から得た「こつ」「感」「技術」、暗黙知について私見を書いてみたい。暗黙知が注目され始めたのは、10年近くになるが、大量生産大量販売という工業化社会の時代から、次の時代、個人の欲求が多様になる時代と共に表れたキーワードである。今まではマニュアル通りに、いかに大量に安く作り大量に販売するかが課題であったが、周知の通り個人の多様な欲望欲求をていねいに答えるモノづくり、サービスが必要となった。そのためには経験則やそれに基づく感、技、知恵、アナログ感性という「見えないもの」が必要となる時代を迎えたからである。
既に数年前から製造現場ではこの暗黙知のバトンタッチが行われている。1つの方法は経験則をマニュアル化、データベース化する方法と若い世代を丁稚奉公のように学ばせる方法である。そもそもビジネスは丁稚奉公であると言ったのはP.ドラッカーであるが、日本の就労人口の70%以上を第三次産業が占めており、ホワイトカラーあるいはサービス従業者の「現代の丁稚奉公」が求められている。また、一方ではホワイトカラーエグゼンプションという時間労働ではなく、知恵やアイディアを生かした成果主義の考え方も出て来ている。このホワイトカラーエグゼンプションは別なテーマとして取り上げるつもりであるが、ホワイトカラーと言えども従来の総務や人事での単純集計業務などは既に安いコストのインドなどへアウトソーシングされており、本格的な知価社会が到来している。
さてこの知価社会における暗黙知の継承という課題であるが、一番継承しなければならないのが「失敗の継承」だと思っている。ビジネスが順調に進んでいる時には「失敗」は学べない。そして、失敗している時にも失敗を学べないものである。何十年という時間の中で多くの経験を積んで来た暗黙知には多くの「失敗という宝物」があると思っている。若い世代にとって唯一持っていないのがこの「失敗経験」である。私はこの失敗という暗黙知の継承には、2つの方法があると思っている。1つは「チーム」という考え方・方法である。プロジェクトチーム単位といった方が分かりやすいと思うが、各々が固有の専門分野を持ち、情報共有しながら、相互補完し合いながら「コト」を進めていく方法である。チームという多様な意見に基づくというリスクヘッジと共に、情報共有・相互補完という「場」こそが良き学習&経験となる。勿論、仲良しクラブのようなチームではない。チームリーダーが抜けてもそのチームから次のリーダーが自然と生まれてくる。こうした企業風土、ナレッジマネジメントを可能にしているのが、今なお成長し続けている渋谷109のファッション専門店である。
もう一つの方法は教育であるが、一般的な教育ではなく、「塾」といった小さな単位、しかも単なる技術学習ではなく、「失敗体験」の裏側にある精神、気持ち、心構え、といった生き方学習という方法である。リスクマネジメントとよく言われているが、小さな失敗体験こそが重要で、そのことこそ継承されなければならない。これが「現代版丁稚奉公」であると思う。そして、往々にしてこの失敗からヒット商品や新しい技術が生まれてくる。(続く)
今年は「2007年問題」という団塊世代の定年退職が始まる年である。30〜50兆円とも言われている退職金争奪戦は金融関連市場では既に始まっているが、その消費面についても1年近く前に取り上げたのでここでは団塊世代が経験から得た「こつ」「感」「技術」、暗黙知について私見を書いてみたい。暗黙知が注目され始めたのは、10年近くになるが、大量生産大量販売という工業化社会の時代から、次の時代、個人の欲求が多様になる時代と共に表れたキーワードである。今まではマニュアル通りに、いかに大量に安く作り大量に販売するかが課題であったが、周知の通り個人の多様な欲望欲求をていねいに答えるモノづくり、サービスが必要となった。そのためには経験則やそれに基づく感、技、知恵、アナログ感性という「見えないもの」が必要となる時代を迎えたからである。
既に数年前から製造現場ではこの暗黙知のバトンタッチが行われている。1つの方法は経験則をマニュアル化、データベース化する方法と若い世代を丁稚奉公のように学ばせる方法である。そもそもビジネスは丁稚奉公であると言ったのはP.ドラッカーであるが、日本の就労人口の70%以上を第三次産業が占めており、ホワイトカラーあるいはサービス従業者の「現代の丁稚奉公」が求められている。また、一方ではホワイトカラーエグゼンプションという時間労働ではなく、知恵やアイディアを生かした成果主義の考え方も出て来ている。このホワイトカラーエグゼンプションは別なテーマとして取り上げるつもりであるが、ホワイトカラーと言えども従来の総務や人事での単純集計業務などは既に安いコストのインドなどへアウトソーシングされており、本格的な知価社会が到来している。
さてこの知価社会における暗黙知の継承という課題であるが、一番継承しなければならないのが「失敗の継承」だと思っている。ビジネスが順調に進んでいる時には「失敗」は学べない。そして、失敗している時にも失敗を学べないものである。何十年という時間の中で多くの経験を積んで来た暗黙知には多くの「失敗という宝物」があると思っている。若い世代にとって唯一持っていないのがこの「失敗経験」である。私はこの失敗という暗黙知の継承には、2つの方法があると思っている。1つは「チーム」という考え方・方法である。プロジェクトチーム単位といった方が分かりやすいと思うが、各々が固有の専門分野を持ち、情報共有しながら、相互補完し合いながら「コト」を進めていく方法である。チームという多様な意見に基づくというリスクヘッジと共に、情報共有・相互補完という「場」こそが良き学習&経験となる。勿論、仲良しクラブのようなチームではない。チームリーダーが抜けてもそのチームから次のリーダーが自然と生まれてくる。こうした企業風土、ナレッジマネジメントを可能にしているのが、今なお成長し続けている渋谷109のファッション専門店である。
もう一つの方法は教育であるが、一般的な教育ではなく、「塾」といった小さな単位、しかも単なる技術学習ではなく、「失敗体験」の裏側にある精神、気持ち、心構え、といった生き方学習という方法である。リスクマネジメントとよく言われているが、小さな失敗体験こそが重要で、そのことこそ継承されなければならない。これが「現代版丁稚奉公」であると思う。そして、往々にしてこの失敗からヒット商品や新しい技術が生まれてくる。(続く)
失われた30年nの意味
マーケティングノート(2)後半
マーケティングノート(2)前半
2023年ヒット商品版付を読み解く
マーケティングの旅(1) 「旅の始まり」後半
マーケティングの旅(1) 「旅の始まり」前半
マーケティングノート(2)後半
マーケティングノート(2)前半
2023年ヒット商品版付を読み解く
マーケティングの旅(1) 「旅の始まり」後半
マーケティングの旅(1) 「旅の始まり」前半
Posted by ヒット商品応援団 at 15:24│Comments(0)
│新市場創造
この記事へのトラックバック
団塊世代の定年退職が始まった。退職となると気になるのが退職金のことだろう。日本において、退職金は税金面で非常に優遇されているのをご存じだろうか。そうした制度の基本にあるの...
退職金を利用して税金を抑える裏技①【【団塊世代の退職後のシルバーライフは?】】at 2007年03月22日 22:35
情報商材の賞味期限は短いものです。今は使えてもいずれ使えなくなってしまうノウハウもあるからです。しかし、これ・・・もう1年間も売れ続けています。私も実践して結果を残してい...
実践済み特進アフィリエイトプロジェクトに参加すなら今しかないね!【サラリーマンが情報起業家として成功できる本物の情報商材!】at 2007年03月31日 02:27
バリバリで現役の頃描いていたのは、第二の人生のシルバーライフはのんびりと、好きな事をして毎日をゆっくり過ごそうと思っていました。現実にそうなった今、退職しての最初の1ヶ月...
団塊世代の退職後を考える!【【団塊世代の退職後のシルバーライフは?】】at 2007年04月02日 20:06
TB失礼します。退職金をじっくり殖やしたい方へ。この情報、株をやる方は、是非ご一読下さい。マニュアルは、実に堅実な内容となっております。丁寧に説明されているため、マニュアル...
投資マスターが教える、株初心者のあなたでも毎月10万円株式利益法!【投資生活研究会】at 2007年04月12日 01:25
サラリーマンの方へこんな方法があるの知ってましたか?!私はコレを見て衝撃を受けました!!お金、時間、経験、知識、人脈、全て無しの自己破産寸前、零細自営業者、妻子持ち38歳...
こんな稼ぎ方見たことありますか?【☆キラキラ日記☆】at 2007年04月14日 22:05
◆意思のない群れのようなネーミングを返上しよう!“団塊”の定年が始まって1カ月が過ぎ、街中で新米定年が所在なくうろついている。 できることなら、私は“団塊”について触れた...
団塊の「品格」と「風格」【【団塊世代の退職後のシルバーライフは?】】at 2007年05月02日 21:41