プロフィール
ヒット商品応援団
「人力経営」という本を書きました。ヒット商品の裏に潜んでいる「人」がテーマです。取材先はダスキン、エゴイスト、野の葡萄、叶匠寿庵、桑野造船の経営リーダー。ユニーク、常識はずれ、そこまでやるのか、とにかく面白い経営です。星雲社刊、735円、新書判。
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2011年01月27日

津軽海峡・冬景色

ヒット商品応援団日記No481(毎週更新)   2011.1.27.

東北新幹線が新青森駅へと延長し、1ヶ月半ほど経過した。開業記念ではないが、今流行のB級グルメあるいは駅弁といったテーマがTVメディアを通じて報じられている。数年前から行われている「食」による町起こし・村起こしと同じ発想で、まるで新鮮味の無い内容となっている。
新青森駅開業による県外からの観光客招致、結果としての産業活性という期待、一つの市場機会として分からなくはない。開業1年後の青森県への流入・流出といった移動人口の比較データを待つまでもなく、それほど大きな観光客数になるとは考えられない。冷や水を浴びせるようであるが、5年後には津軽海峡の下をくぐり北海道へと新幹線は延長開通する。つまり、通過駅になるということである。また、東京ディズニーリゾートへの流出ばかりか、羽田が国際線へと踏み出し、どの程度までLCC(ローコストキャリア)の乗り入れを認可するか分からないが、地方空港から羽田乗り継ぎの格安旅行が生まれ、青森から流出する観光客の方が多くなることが予測されている。

東北新幹線による東京ー新青森間の所要時間は3時間20分。ところで、「津軽海峡・冬景色 」は作詞阿久悠、作曲三木たかし、歌石川さゆり、昭和51年(1976年)11月に発売され、翌年レコード大賞となった名曲である。

上野発の夜行列車 おりた時から
青森駅は 雪の中
ーーーーーーーーー
3時間20分どころかわずか十数秒、歌詞としては2行で、私たちをいきなり上野駅から雪の中の青森駅に立たせてしまう。音楽の力、作詞家阿久悠の真骨頂といってしまえばその通りであるが、青森の駅弁やB級グルメのTV映像を見るにつけ青森へのイメージの軽さ、貧困さを感じてしまう。
駅弁が悪いのではなく、B級グルメが悪いのでもない。問題なのは、そこに「青森」がないということなのだ。私の言葉で言えば、コンセプトがないということである。青森を代表するものは「何か」ということである。

実は数日前に好きな沖縄から戻った。ここ20数年間で60回以上沖縄に行っているが、どんどんつまらない沖縄になっている。今回は集合した塾は開催しなかったが、数名の塾生とは泡盛を飲みながら「次」はどうあるべきか話し合った。詳しくは書くことはできないが、つまり議論の中心は「ザ・沖縄」は何であるかということであった。
既に「健康長寿の島」は男性が健康どころか肥満をはじめ成人病率が高く、かなり前から看板を下ろしている。「美ら島沖縄」も若い世代は離島を始め一巡し、今注目されている中国観光客誘致に一生懸命という情況である。産業誘致として行われて来たIT関連企業はそこそこ定着・活動しているが、他に見るべき産業はない。

沖縄には「チャンプルー」という言葉、いや市場を解くキーワードがある。単純化してしまえば、「ごちゃまぜ文化」である。伝統的な琉球文化も残っているが、東南アジア、台湾、中国、といった国々との貿易を含めた中継点、ここ数十年は米国の基地を通じたおおらかで多くのものを取り入れて来た文化がある。それがごく普通の人達の生活のなかに残っているということである。例えば、リゾートホテルの沖縄料理店にはないが、どこにでもある食堂には「チャンプルー」は残っている。沖縄にはリゾートホテルにも、国際通りにも残ってはいないが、実は観光客の知らない地元の人達だけが行く食堂には「ザ・沖縄」が存在しているということだ。例えば、沖縄のそうしたチャンプルー文化、その象徴である「食」を体験ガイドした先駆者として「さとなお.com」があるが、恐らく本業が忙しいということもあって、単なる食からその先には進み得てはいない。つまり、生活文化にまでは至りえていないということである。ちなみに、そうした「ザ・沖縄」と呼べる居酒屋の一つが那覇久茂地にある「なかむら屋」であろう。ここには底抜けに明るい「なんくるないさ〜文化」が横溢している。

さて、青森を代表する「何か」、ザ・青森をどう創って行くかである。阿久悠さんは私たちがコンセプトをどうすべきか、と同じように、「津軽海峡・冬景色 」の曲づくりの悪戦苦闘ぶりを「転がる石」に喩えて次のように書いている。

『十八歳の少女に見える透明な声の演歌歌手に似合う歌は何かと、ぼくと三木たかしは、シングル二曲空振り、三曲目「花供養」も確信が持てずに目が回るほどに転がり、一曲を選び出すために十一曲も作ったのである。・・・・・・そして、最後の津軽海峡で転がる石は手応えを感じて止まったのである。・・・・・・今、作家も歌手も自らが作ったイメージに硬直して転がることを捨てている。せめて時代の半分の速度で転がることだ。』(「歌謡曲の時代」 阿久悠 新潮文庫より)

「転がる石」を市場変化への冒険、挑戦と置き直しても、発想の転換、コンセプトチェンジと理解してもかまわない。私は5年ほど前に「今、地方がおもしろい」というテーマでブログに書いたことがあった。地方に埋もれている未知の商品を掘り起こすことに大きなビジネスチャンスがあると指摘をしてきた。それらは都心へのアンテナショップ出店、あるいは地方物産展人気、お取り寄せ通販の進化、更にはB級グルメへと推移していくのだが、それらはもう終わったと理解した方がよい。私に言わせれば、「自らが作ったイメージに硬直して転がることを捨てている。」ということである。今や、地方はつまらない時代になったということだ。「次なる津軽海峡」は何であるかを模索しトライすべき時にきている。(続く)


同じカテゴリー(新市場創造)の記事画像
マーケティングノート(2)後半
マーケティングノート(2)前半
2023年ヒット商品版付を読み解く 
マーケティングの旅(1) 「旅の始まり」後半
マーケティングの旅(1) 「旅の始まり」前半 
春雑感  
同じカテゴリー(新市場創造)の記事
 マーケティングノート(2)後半 (2024-04-07 12:53)
 マーケティングノート(2)前半 (2024-04-03 13:42)
 2023年ヒット商品版付を読み解く  (2023-12-23 13:30)
 マーケティングの旅(1) 「旅の始まり」後半 (2023-07-05 13:15)
 マーケティングの旅(1) 「旅の始まり」前半  (2023-07-02 14:01)
 春雑感   (2023-03-19 13:11)

Posted by ヒット商品応援団 at 13:17│Comments(0)新市場創造
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
津軽海峡・冬景色
    コメント(0)